八幡町歴史あれこれ(1) 建造物編


宮地嶽八幡神社

 寛永20年(1643)、天台宗の大覚院存性坊という修験僧が新紙屋町(今の八幡町)に大覚院を創建、正保3年(1646)に京都山城国から本社八幡宮を勧請して院内に祀ったのが起源。承応2年(1653)に社殿が創建されて以来、市民には八幡町の八幡(やーた)様として親しみ、参拝者が多かった。元禄6年(1693)、2代良宝院存慶は寺号を白鳩山南岳院大覚寺と改め、宝永元年(1704)、黄檗宗に転向したため、単一の黄檗宗下の大覚寺となった。しかし、

八幡神社は従来のまま境内に安

置され、宝永5年(1708)

に改修、正徳5年(1715)

修繕、元文5年(1740)再

建されている。明治維新の際、

八幡神社と改称、住職は神主と

なった。明治11年(1878)

福岡県宗像郡津屋崎の宮地嶽神

社を勧請して以後、この名が通

称されるようになったが、鳥居

の額などには「八幡」「宮地嶽」

が併記してある。  

 明治21年(1888)には

白地に呉須染付の陶製の大鳥居

が奉納された。この鳥居は有田

磁器窯による大型細工でつくら

れた鳥居である。親柱部分に残

る銘によって製造人が岩尾久吉、

角物細工人が金ヶ江長作、丸物

細工人、峰熊一であることが確

認できる。有田に製作者が同一

のものがひとつあるが他に類例がない希少な存在として平成8年10月に新しく文化庁が導入した文化財登録制度により、県内で初めて登録有形文化財に登録された。

 

 

倉田水樋水源

本五島町乙名倉田次郎右衛門が創設

した水道を「倉田水樋」という。

 水源は八幡町の町境、伊良林の若宮

川と銭屋川(中島川)の合流する地点。

 水樋をもって、八幡町から銅座、大

井手町から築町にいたる38ヶ町に配

水した。

 長方形の木樋を地下に埋めて湧水を

送る工事は寛文7年(1667)から

延宝元年(1673)までの年月を費

やし、明治24年までの218年間、

長崎町民はこの水道によって多大の利

便を受けた。

 

 

 

 

阿弥陀橋

中島川の石橋群の第一橋で八幡町と伊勢町間に架かる。橋のたもとに阿弥陀堂があり、昔、死罪になった咎人が来世には極楽に生まれるようにと阿弥陀様にお参りして、この橋を渡ったので極楽橋とも言われていた。元禄3年(1690)11月、圓山善爾という唐貿易の富商の喜捨。町人が石橋を架けたのはこれが初めである。昭和57年長崎大水害で損壊まではまぬかれたが中島川の改修工事のため昭和62年に現在の橋に架け替えられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            阿弥陀堂

阿弥陀堂

 橋名「阿弥陀橋」の由来である阿弥陀堂が、阿弥陀橋上流側横にある。

昔、死罪になった咎人が桜町の牢から引き出され、市中を引き回しの上、必ず阿弥陀橋を渡されていたが、その橋のたもとに安置されていた阿弥陀様にお参りして来世には極楽に生まれるようにと結縁させられたと伝えられている。この阿弥陀仏も、阿弥陀橋を建造した圓山善爾が阿弥陀橋完成の翌年の元禄4年に建立している。明治維新の廃仏毀釈にあってこの仏像を取り払うことになり、町民は寺町深祟寺境内に移したが、その後禅林寺境内に阿弥陀橋の橋名を刻んだ橋柱とともに安置されている。

現在の阿弥陀堂は、昭和57年長崎大水害による中島川の改修工事に伴い建替えられている。阿弥陀堂には、阿弥陀仏と弘法大師像が祀られており、町内では、4月には「お大師さん」9月には「阿弥陀さん」といって、毎年お祭りをおこなっている。

 

河童堂

 阿弥陀堂横に河童像を祀った河童堂がある。昭和63年に当時の八幡町自治会・最所会長が先頭になって建立した。最所元会長は、河童に関することを調査研究しておられ造詣が深かった。当時は、5月に河童祭も開催され、町内の子供たちは河童神輿を担いだり河童絵

のコンテストがあったり楽しい一日を過ごした。

 1739年(元文4年)から1920年(大正9年)まで八幡町に水神社があった。江戸時代に長崎市民への給水源(倉田水樋)があって、水とは深い関係をもっていた。水には、河童の伝説がつきもので、水神社の社司は、伊予水軍の祖につながる澁江氏で、この家来は、なんと、河童ということになっている。この河童たちは、ふだんからいたずらばかりしているが、親分の澁江氏のいうことだけは絶対に守った。そこで澁江神官も年に一度、筍のおいしい季節に水神社の本殿に河童たちを招待して宴を催したという。澁江神官は美味しそうに旬の筍を食べているが、河童には、ご馳走の筍に何故か歯が立たない。折角のご馳走なのにと、泣きべそをかいているのに、親分を見ると、うまそうに食べている。こんな硬いものを、流石に親分は平気で食べるから大したもんだと感心したという。実は、河童に出されたのは老えた竹の輪切りで、澁江氏のは、本物の柔らかい筍であった。初代の神官澁江公師氏は水神社に人間の客を招くときは、必ず献立表を河童だけに通用する川太郎文字で書いて、張り出しておいたそうである。そうすると、翌日は指定の鮮魚類がちゃんと台所に届けてあったという。河童が苦労して親分のために獲ってきたのであった。という河童に纏わる八幡町水神社の民話である。

高麗橋

中島川の石橋群の第二橋。阿弥陀橋の下流で八幡町中通りと伊勢宮前に架かる。慶応2年(1866)麹屋町池島正助が私財をもって再架、阿弥陀橋と同様、昭和62年に現在の橋に架け替えられた。

 

大井手橋

中島川の石橋群の第三橋。八幡町(本紙屋町)と大井手町に架かる。当初の橋は元禄   11年(1698)岡正敏の喜捨。長崎大水害で流失しコンクリート橋として復旧。

「ぶらぶら節」の一節で「大井手町の橋の上で子供のはた喧嘩 世話町が5・6町ばかりも2・3日ぶーらぶら ぶらりぶらりというたもんだいちゅ」と唄われている。大井手町の橋とは、この大井手橋と考えられる。また子供のはた喧嘩とは凧あげのハタではなくセーラエン(陸ペーロン)というぺーロンを真似た子供たちの競争遊戯での旗とりのトラブルことである。

 

八幡座

大正中期から昭和22年頃にかけて八幡町に劇場があった。場所は現在のあけのほし幼稚園である。回り舞台があって芝居や歌舞伎等が公演されていたが、昭和22年に火事で焼失した。あけのほし幼稚園が建つまでは焼け跡と呼んで子供たちの遊び場のひとつだった。

八幡町には昔から劇場があったようで、江戸時代の芝居小屋は奉行の許可が必要であり、記録では91代長崎奉行・本多佐渡守正收、123代長崎奉行・能勢大隈守頼之が八幡町だけに芝居小屋を許可している。

 

町家・商家・長屋

元亀2年(1571)に6町が建設されて以来、町が拡大されていき寛文3年(1663)の大火を機に奉行所は市街地整備を実施し80ヶ町となった。これが今日の長崎市街の原型である。市街地はほとんどが商家や町家で占め、周囲の山裾に社寺群がならんでいた。時代の流れと共にこの商家や町家は姿を消していっているが八幡町界隈は今も幾らかの町家・商家・長屋が残っている。特に、郷土史家・故永島正一先生の生家は、明治30年に改築された商家で、中通りに面した見せの間(格子の間)は改造されているもののその奥の中の間から座敷そして手入れが行き届いた庭が続いている。おそらく、建設当時は見せの間の表には格子、軒先には尾垂、2階の窓には連子が設置された長崎の町家・商家の構えであったと考えられる。また、永島家は八幡町の傘鉾の一手持で、その傘鉾が長崎一丈が高いため、この永島邸の見せの間は床を一段グッと落とし、天井板を抜く用意がしてあったと聞いている。庭見せのときにこの丈の高い傘鉾を飾るための配慮である。                    

平成5年の踊り町の際には庭見せでお借りしたが、最近ではこのような昔ながらの庭見せができる町家や商家をみることが少なくなった。平成19年の庭見せの時もお借りしたが、見せの間が車庫に改修され、間仕切り壁で庭が見えにくくなっている。

                                                                                                                                                          

 

庭見せ(平成5年・永島邸)

 

八幡町公民館

 八幡町公民館は、八幡町の乙名・木下逸雲宅跡の一角に平成14年10月に完成した。

 町の歴史的背景や中島川・寺町地区景観形成地区の中に位置していること、また、長崎くんちの踊り町であることを意識しながら、町のコミュニティの核となる施設をとの考えで計画が進められた。

 外観のデザインは、昭和初期まで旧市街地のまちなみを形成していた町家・商家のイメージを取り入れている。長崎の町家の特徴である1階の軒先に尾垂(オダレ)、2階に連子(デンジ)を設置し、そして1階の屋外と連続した空間のふれあい広場には、格子に見たてて車の進入防止柵を配置している。

 外壁は、商家の漆喰壁を感じさせるような色彩を採用している。また、御船蔵のシャッターの内側に更にシースルーシャッターを設置し、行き交う人々が弓矢八幡祝い船を観賞できるよう配慮している。

 このようなことが評価され、平成15年に長崎市景観奨励賞を受賞している。

 

 

町民待望の自前の公民館として完成以来、町民のコミユニティの核として自治会等の様々な年間行事に利用されている。自治会等の年間事業は概ね次の通り。

 

inserted by FC2 system